ワークショップ 講師略歴

ワークショップ1 
テーマ名:津波対策評価ガイドライン
(1)宮野 廣(法政大学 大学院 デザイン工学研究科 客員教授)
   1971年 慶応義塾大学 工学部卒業 (株)東芝 入社
   1995年 (株)東芝 原子力技術研究所 部長
   1996年 (株)東芝 原子力事業部 原子炉システム設計部長
   1999年 (株)東芝 原子力技師長
   2002年 東芝エンジニアリング(現、東芝プラントシステム(株))取締役、執行役員
   2006年 同上  首席技監
   2010年 法政大学 大学院客員教授

   2000年 ハーバードBS AMP159(上級経営課程修了)
   2002年- 日本機械学会フェロー
   2004年- 日本原子力学会 標準委員会 委員長
   2010年- 日本保全学会 特別顧問 
(2)橋爪 秀利(東北大学大学院 工学研究科  量子エネルギー専攻 教授)
   1983年 東京大学工学部原子力工学科卒業
   1986年 同大学大学院工学系研究科博士課程中退
   1989年 東京大学講師
   1991年 東北大学助教授
   1999年 東北大学教授
(3)織田 満之(IOJ 日本の将来を考える会 編集委員長)
    1964年 日本原子力発電(株) 入社
               東海発電所、敦賀発電所の勤務を経て、本店発電本部発電技術部副部長、
               もんじゅ建設工事監理事務所所長、本店研究開発本部副部長 歴任。
   1994年  本店発電本部部長
   1998年 原電工事(株)常務取締役就任
   2003年 原電事業(株)顧問就任
   2008年 原電事業(株)退任

   2003年 日本保全学会設立に参画。現在正会員。
   2010年 日本保全学会功労賞受賞。 
   2011年 日本保全学会フェロー
(4)伊藤 邦雄 (日本エヌ・ユー・エス(株) エネルギー事業支援部門 部門長)
   1976年 名古屋大学 工学部 原子核工学科 卒業
   1978年 名古屋大学大学院 工学研究科 原子核工学専攻 修士課程修了
   1978年 日本エヌ・ユー・エス(株) 入社
             主に、原子力の安全規制や保全にかかわる海外情報の調査分析業務に従事。


ワークショップ2
テーマ名:発電プラントにおける状態監視
(1)山口篤憲((財)発電設備技術検査協会 溶接・非破壊検査技術センター所長)
   1971年 東京大学大学院工学系研究課程原子力工学専攻修士課程卒業
   1971年 三菱原子力工業(株)入社
   1991年 (財)発電設備技術検査協会 出向その後転籍
   2006年 同上 溶接・非破壊検査技術センター センター長
(2)陳山 鵬(三重大学大学院生物資源学研究科共生環境学専攻 教授)
    1990年 九州大学大学院農学研究科農業工学専攻博士課程修了
               農学博士(九州大学、1990年)、工学博士(九州大学、1997年)
   1990 年 九州工業大学 情報工学部 機械システム工学科 助手
   1992 年 福岡工業短期大学 電子情報工学科 助教授
   1994 年 九州工業大学 情報工学部 機械システム工学科 助教授
   2003 年 三重大学大学院生物資源学研究科共生環境学専攻環境情報システム工学講座 教授
(3)角皆 学(IIU)
   2001年 東京大学工学部システム創成学科卒
   2009年 (株)IIU 入社
(4)宮田 昇(トライボテックス(株) 研究開発室室長)
   2001年 愛媛大学大学院理工学研究科博士前期課程材料工学専攻修了
   2001年 トライボテックス(株) 入社
   2006年 同上 研究開発室 室長


ワークショップ3
テーマ名:交通インフラ構造物の震災復旧 −東北大震災を事例として−
(1)野澤伸一郎(東日本旅客鉄道 建設工事部構造技術センター 次長、副所長)

   1981年 国鉄入社 門司鉄道管理局で実習
    現在 建設工事部構造技術センター 次長、副所長
(2)木水隆夫(NEXCO東日本 技術本部技術部構造物専門役)
  1981年 日本道路公団入社
   現在 技術本部技術部構造物専門役


ワークショップ4
テーマ名:インフラ構造物のモニタリング技術と健全度診断技術 −新技術適用の挑戦的試み−
(1)大島義信(京都大学大学院工学研究科 特定準教授)
   2003年 京都大学大学院工学研究科土木システム工学専攻博士後期課程修了
   現在 京都大学大学院工学研究科 特定準教授
(2)宮下 剛(長岡技術科学大学 産学融合トップランナー養成センター 特任講師)
   2005年 東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程 修了
    現在 長岡技術科学大学 産学融合トップランナー養成センター 特任講師
(3)内田慎哉(佐賀大学大学院工学系研究科都市工学専攻 助教)
   2008年 岐阜大学大学院工学研究科博士後期課程 修了 (博士(工学)取得)
   現在 佐賀大学大学院工学系研究科都市工学専攻 助教


ワークショップ5
テーマ名:原子力発電所の保全水準
(1)小川 誓(中国電力 電源事業本部(原子力運営担当)マネージャー)
    1989年 中国電力(株) 入社
    2010年 中国電力(株) 電源事業本部(原子力運営担当)マネージャー
    現在 同上
(2)吉川 祐明(東北電力 原子力部(原子力設備)担当)
    2003年 東北電力(株) 入社
    2010年 東北電力(株)  原子力部(原子力設備)担当
     現在 同上
(3)高瀬 健太郎(IIU 主任研究員)

    2003年 (株)IIU入社
    2009年 (株)IIU主任研究員
     現在 同上
(4)青木 孝行(日本保全学会 特別顧問)
    1979年 日本原子力発電(株) 入社
    2009年 日本保全学会 特別顧問
    2010年 東北大学客員教授
     現在   日本保全学会 特別顧問


ワークショップ6
テーマ名:設備安全に係る生産技術の役割と(東日本大震災に学ぶ)災害対策
(1)岡部 紳一(東京海上日動リスクコンサルティング(株) 経営企画室 企画グループ 主幹)

    1973年 東京海上火災保険(株) 入社
       企業及び国際分野の保険クレームに従事
   2004年 東京海上日動リスクコンサルティング
                企業の災害対策、BCMを担当、災害後の復旧サービスにも従事
                日本規格協会の社会セキュリティ委員会委員、
               ISOTC223総会に当初から参加し、ISOのBCM国際規格策定の作業グループにも参画
(2)川池 襄(日本機械工業連合会 標準化推進部 部長)
   1969年  大阪工業大学 工学部 電子工学科卒業
   1971年  渡欧
   1974年  OMRON EuropeGmbH 入社
   1999年  帰国 オムロン(株)の安全事業立ち上げに参画
   2003年  オムロン(株)センシング機器統括事業部新事業推進部部長
   2007年   オムロン(株)を定年退職
   2008年-現在 現職


ワークショップ7
テーマ名:東日本大震災による被害と復興の事例
(1)小林 洋(日産自動車(株) NPW推進部 設備技術エキスパートリーダー)
   1980年 日産自動車(株)  座間工場入社
   1996年 第三技術部 設備技術主担
   2003年 NPW推進部 設備信頼性技術主管
   2007年 同部 設備技術エキスパートリーダー 現在に至る
(2)中井宏治(三菱化学(株) 鹿島事業所 設備技術部機械1グループ グループマネージャー)
   1991年 三菱化学(旧三菱油化)入社、四日市事業所配属
   2000年 鹿島事業所へ転勤
   2008年〜現職(機械1グループマネージャー)
                 *入社以来、設備管理部門に所属


ワークショップ8
テーマ名:プラントライフサイクルにおける安全管理
(1)島田 行恭(労働安全衛生総合研究所)
   1992年 岡山大学大学院工学研究科(修士課程)修了
   1993年 岡山大学工学部機械工学科助手
   1999年 岡山大学工学部システム工学科講師
   2004年 (独)産業安全研究所主任研究官
   2011年 (独)労働安全衛生総合研究所上席研究員 現在に至る
(2)境野 潔(日揮(株))
   1979年 九州大学工学部動力機械工学科卒
                   卒業後、石油精製会社にて設備管理およびプロジェクト部門に従事
   2009年 日揮(株) O&M部(Operation & Maintenance Dept)